水分補給の新常識:代謝アップにはたくさん飲むより「めぐらせる」

「今日は一日ほとんど水を飲んでいなかった…」
そんな日、ありませんか?

冷暖房のきいた部屋で仕事や家事をしていると、
汗もかかず、のども乾かない。
気づけば一日が終わり、ほとんど水を飲んでいなかった──。

そんな日が続くと、なんとなく体が重い、便通が悪い、肌の調子もいまいち…と感じることはありませんか?

一方で、陶板浴に入った日やヨガをした日。
汗をかいて水を飲むと、体がスッと軽く、肌がうるおう。
自然と「水がおいしい」と感じる。

この違いは、気のせいではありません。
実はこの違い、気のせいではありません。
水は“たくさん飲む”より、“どうめぐらせるか”が体調を左右するのです。

体の約6割は水。でも“貯めている”のではなく“めぐらせている”

私たちの体の約60%は水分でできています。
そのうち、ほんの2〜3%の水分が失われるだけでも、集中力が落ちたり、頭が重く感じたり、体はすぐに不調を訴えはじめます。

それほどまでに、水は私たちの生命活動の中心にあります。

でも──
大切なのは「どれだけ水を持っているか」ではなく、
その水が滞っているのか、流れているのかということ。

体の中を流れる水は、血液・リンパ・細胞のすみずみを行き来しながら、酸素や栄養を届け、老廃物を運び出しています。

もしその流れが滞れば、水は“めぐる水”から、“たまる水”へと変わり、むくみ・冷え・だるさといった不調を生む原因に。

つまり、体の60%を占める水分が
“流れのある水”なのか、“滞った水”なのか——
その違いが、健康の質を左右します。

水は“ためる”のではなく、“めぐらせて生かすもの”。
これこそが、健やかな体を保つ基本なのです。

あなたは大丈夫?
冬の「隠れ脱水」に気を付けて

寒くなると、汗をかく機会が減り、のどの渇きも感じにくくなります。
でも、実は冬こそ“隠れ脱水”が起こりやすい季節

発汗が減っても、暖房による乾燥で皮膚や呼吸からの水分は失われています。
また、冷えによって血管が収縮すると血流が滞り、水分の循環も悪化。
「水を飲まない」「汗をかかない」ことで、体の内側が静かに乾いていくのです。

この“流れの停滞”が、冬の冷え・むくみ・だるさ・肌荒れなどの原因になることも。
水を“増やす”より、“動かす”ことが大切です。

汗をかく=水をめぐらせるスイッチを入れること

陶板浴や運動などで体が温まると、血管が広がり、血流やリンパの流れが活発になります。
体温が上がることで、体内の水分が細胞間を行き来し、体の中の“水の循環”が生まれるのです。

汗をかくと自然に「水が飲みたい」と感じるのは、体が「循環を保つために補給が必要」と判断しているサイン。
つまり、「汗をかく → 飲む → めぐる」という一連の流れこそが、最も自然で理想的な水分バランスのリズムです。

たくさん飲めばいいわけじゃない
逆効果になることも…

「健康のために水をたくさん飲んでいます」と言う人もいますが、体が欲していないのに無理に飲むと、体が冷えたり、腎臓や消化器に負担をかけることがあります。

過剰に水を摂ると、こんなリスクが
✅ 血液中のミネラルバランスが崩れ体調不良に
(頭痛、めまい、吐き気、倦怠感など)
✅ 胃腸が冷えて代謝が落ちる
✅ むくみやだるさにつながる

健康な人であれば、喉が乾いたタイミングで少しずつ飲む
体が欲するときに適量を補うようにしましょう。

めぐりを整える4つの習慣
温め、動かし、ゆるめて、補う

① 入浴や温活習慣で、体を内側から温める

冷えた体では血管が収縮し、水のめぐりも滞りがちに。
お風呂や陶板浴などで体をじっくり温め、血行をよくしましょう。

② 適度な運動で筋肉を動かし、ポンプ機能を働かせる

筋肉は、血液やリンパを流すポンプの役割もしています。
激しい運動でなくていいので、ウォーキングやヨガなどで筋肉を動かしましょう。

③ マッサージやストレッチで、筋肉をゆるめて流れを促す

筋肉がこわばると、血流やリンパの通り道も狭くなります。
筋肉のこわばりをゆるめ、やさしくほぐすケアで、流れを促しましょう。

④ 水分補給は“タイミングを決めて、こまめに”

一度にたくさん飲むより、「少しずつ、こまめに」がポイント。
起床後・入浴前後・運動前後など、体が自然に水を必要とするタイミングを意識してみましょう。
冷たい水より、常温〜白湯がおすすめです。

めぐりが良くなると、心も体も軽くなる

私たちの心と体は互いに影響し合っています。
体の循環が悪く不調をきたすと、心もそれにつられて落ち込んでしまいます。
これは気のせいではなく、心身はひとつのシステムとして連動しているということが科学的にも明らかになっています。

だからこそ、体の循環を良くすることは、心の停滞感も和らげて、前向きなエネルギーを取り戻すことにもつながるのです。

まとめ

水は“たくさん飲む”より、“めぐらせて生かす”。
大切なのは、「どれだけ飲むか」ではなく「どうめぐらせるか」。
体の中の滞りを流すように——

寒さが深まるこの季節、汗をかく機会が減り、のどの渇きも感じにくくなります。
それでも、私たちの体は常に水を必要としています。
冷えや乾燥で滞りがちなこの時期こそ、“流すケア”を意識して。

ヒーリングスパ・マキの陶板浴では、
体の芯から温めながら、めぐりを整える“温活環境”をご用意しています。
内側からキレイと元気をサポートする水素水もご用意しております。

早めのケアで、季節の変化にゆるがないコンディションを保ちましょう。


ご予約・お問い合わせはこちらから
ヒーリングスパ・マキ 公式サイト
陶板浴の詳細ページへ

著者写真

この記事を書いた人

椎名 由香
株式会社わかまき代表
茨城県神栖市にてヘルスケアサロン2店舗を経営

ヒーリングスパ・マキ

ドクターネイル爪革命 神栖店

ウェルビーングを軸とした地域創生がライフワーク