
冬の乾燥対策に必要なのは
「外側の保湿」だけじゃなかった。
「毎日通っていた時は、冬でもぜんぜん肌が乾燥しなかったのよね」
「保湿クリームをたっぷり塗るより、ここで汗をかくのが一番だと思う!」
陶板浴に通ってくださるお客様からの言葉です。
実は、このような実感をされる方は少なくありません。
乾燥がひどくなる季節なのに、なぜ肌がしっとりするのか?
その理由は、汗の質と体のうるおい循環にありました。

「いい汗」を味方につけて
内側からうるおう肌へ
「いい汗かいた」
「嫌な汗かいた…」
こんなふうに言ったりしますが、じつはこれ、
気持ちの問題ではなく、汗そのものの性質が違うから。
汗腺には種類があり、
“どんな状態でかいた汗か”によって、
体への作用も、肌への影響も、大きく変わるんです。
ストレス状態にある時の汗は
ベタッとして蒸発しにくく、ニオイや肌荒れの原因になりやすいもの。
いわゆる“悪い汗”です。
一方、リラックス状態でじんわり出る汗は
サラッとしていて、不快感のない“いい汗”。
この“いい汗”は、
肌の保湿機能(天然保湿因子)やバリア機能が
働きやすい状態を助けてくれます。
陶板浴でかく汗は、まさにこの“いい汗”。
ゆっくり温まり、リラックスして出る汗だから、
肌がもっちり整いやすく、「乾燥しない」と感じる方が多いのです。

現代人は“インナードライ”になりがち
ポイントは、汗そのものだけでなく
自然と水分補給が増えることにもあります。
現代人は冷暖房のきいた室内にいる時間が長く、
運動不足で汗腺の働きも弱りがち。
のどの渇きも感じにくく、水分も取らず、
知らず知らずのうちに体の中が乾く“インナードライ”状態になっています。
陶板浴でじっくり汗をかくと、
無理なく水分補給ができて、体内の水分循環が自然に整います。
体の芯から温まり、いい汗をかいて、しっかり水分を取る。
この流れが、内側からのうるおいケアにつながっていくのです。

外から塗るだけでは、うるおいは続かない。
保湿クリームを塗っても乾く──
そんな経験、ありませんか?
実は、保湿剤は水分を“与える”のではなく、
油分の膜で水分の蒸発を防ぐことがメインの役割です。
だから、そもそも内側の水分が不足していると、
表面がベタつくだけで、肌は潤わない。
その結果「たっぷり塗っても乾く」と感じてしまうのです。
本当に大切なのは、
肌の内側に水分をめぐらせる力を取り戻すこと。
そのために役立つのが、
体を温め、血流を促し、自然と水分補給が進む
“内側からのうるおい循環”なのです。

気になる顔のシワ、かかとのガサガサにも
年齢を重ねるとともに気になる
✅ 顔の細かいシワ
✅ かかとのガサガサ
これらは、外側の保湿だけではなく
体の内側の状態にも大きく影響します。
冷えや疲れ、ストレスなどで体がこわばると
血行不良によって、肌の新陳代謝が悪くなります。
一方、陶板浴のような
リラックスできる環境で体の芯から温まると
体の疲れやこわばりが柔らかくゆるんで
肌の血行も良くなり、キメがふっくら整います。
すると、外側からの保湿効果も感じやすくなり、
変化が実感しやすいのも嬉しいところ。
肌の乾燥は“老け見え”に直結するからこそ、
小さな変化でも気持ちが上がりますよね。

【まとめ】
うるおいは“内側の準備”から
陶板浴で
・体の芯から温まり
・ゆっくりリラックスし
・いい汗をかいて
・しっかり水分補給する
この流れで、肌は内側からうるおいを取り戻し、
もっちりとした柔らかさが戻ってきます。
この冬はぜひ、外側の保湿だけでなく、
内側からのうるおいケアも取り入れてみてくださいね🌿

